ぼくはママとお魚をつかまえました。

そしてぼくは、釣りもしました。

ぼくは釣りが楽しくて、また行きたいです。
<本人フリータイピング>
u:jh[l
l@b:b;b;j;k-7pu;b;b:v@f-ttpypy0
c:f@h;mjokihihphorpipgugp 7x@
パソコンに対するイメージ
子供からするとパソコンはアタシの仕事道具で、触ると怒られるという認識だろう。
仕事という名の『利益がまだ無い訓練』なので、そんなに重要ではない仕事。
だけど、やっぱりガチガチガチ!! と触られると叱ってしまうことが多々あります。
たいがい子供が寝静まってからパソコンタイムにするか休みの日にポチポチやっていますが、ここ最近(コロナ禍になってから)は出歩けないことの方が多く夏休みも例年より長かったのもあり、日中に時間を見つけてはポチポチやることも増えていました。
赤ちゃんの頃はお昼寝だったり、寝ている時間が多めなためChanceは結構ありました。
5歳にもなるとお昼寝はしないし、体力あり余りすぎちゃんなのです。
ここ数日の話、パソコンをしていると横にロボットのオモチャを持ってきては上手に変身させられたと見せてくれます。
他にも絵を書いてはご披露してくれたり、隣で何かを切っては貼って作品を作っています。
可愛い可愛い癒し系の男子なんです♡
なのにアタシは子育てのヘタな母親。子供が興味をひくように上手く導いてあげられる人を見ると、反省&羨ましく思います。
仕事に対する勉強や情報収集はしているけれど、もっと母としての勉強もしなくては!!!
ということで、たまには違うことをさせてあげようと思いつきました。
パソコン日記です。
まぁ、アタシの“誰の為になるの?ブログ”と変わらないですが、発信というよりは『パソコンはどんなことができて、どういった操作をするものなのか?』というのを少し味わってみようという趣旨です。マイナス要素からの脱却というところ。
パソコンの扱い方が分からない子供に対して頭ごなしに「触らないで!壊れる!」と言っているうちは、“ボクをかまってくれない時のさわっちゃダメなもの、あれやってるときのママはつまらない”
としか思わないのでしょうから、その印象を払拭したいがためにはじめてみました。
『パソコンは触ってはダメな物』という認識から『パソコンはママとなら触っても良い物なんだ』とかえてゆきたいと思います。
5歳児タイピング方法
どーぞ。
って言うと、また怒りたくなってしまう触りかたをするのはまず間違いがないので、
「Kitまん、こっちきて~~」
と呼んでみた。
Kit「なになに?」
Mom「これみて~」
↑↑
もうこの時点で、パソコンのそばに来てと言うのが珍しいから少しワクワクを感じました。
Kit「どうしたのー?」
Mom「これ、この写真みて。日記かく?」
↑↑
日記では伝わってなかったけれど、膝の上に座らせて両手を握り、人差し指をピンっとさせて一緒に打ち込みました。
Kitマンは自力でも押したくって『jぎじじぇいjg8いhw8うひ』みたいになってしまうとそれはそれでキャッキャ言いながら、アタシのリアクション込みで楽しんでくれてたので良かった良かった(^。^)
つい先日も、このWord pressのメディアを開き
「見てみて。」
とこれまでにアップした写真を見せていました。
お気に入りの写真ばかりだし、旅行の写真多めだったので楽しくなってきて、更にはクイズをはじめてみました。
結果、
「はぁ~~楽しかったね、また行きたいね」(‘_’)
となりました。
いつになったら行けるのか・・・
タイピングの目的
- 触ってダメ印象払拭
- 苦手意識をなくす
- つまらないイメージなくす
- 機能や方法を身に着ける
- とにかく慣れる
ほぼ一緒かな(笑)
ただ本当に現代っ子はスマホ慣れしていて、1歳の赤ちゃんでもスクロールしだすじゃないですか、You Tubeみてるだけ(親は見せているだけ)のつもりが、すぐに使いこなせていくのでビックリしていました。
タブレットもあっという間にバーバよりも使いこなしますよね?!
Kitマンもそう、現代っ子でスマホ&タブレットも慣れています。
そしてロボットが好きで、中でも特にトランスフォームするやつ。車になるやつ、トラックになるやつ、シャチになるやつ、色々と持ってます。
自分で自在につくりだせるようなブロックもお気に入り。ひたすら変化させ飛行機やらハンマーシャークやらと作り替えては楽しそうにやっています。
それらを踏まえて思ったのが、我が子にも早めのプログラミングをやらせたらどうか。
5歳から通えるロボットプログラミングのスクールなどもあるみたいだし。そこは自分達でプログラミングをしてロボットを動かすらしいのですが、それは好きな事が詰まってるからこそ楽しんで学べそうな気がしました。
なのでまずは家でも出来ること。それがパソコンにふれさせることだと思ったのです。
やらされるよりも自らやりたい気持ちをたくさん芽生えさせてあげたいですね!!
もう1つはアタシが学んでおけば良かった、今からでも学びたいと思うようなwebデザイナーやらwebマーケターやらプログラミングやら、とにかく早めにKitマンが取得してくれると助かるな~という、かあちゃんの目論見(笑)
これからも衰退しないようなものを身につけられたらなとは思いますし、色々な必須科目の若年化も今後更に進んだとして抵抗なく対応できるようになると嬉しいですね。
<おまけ>
これまでにもアタシのパソコンを触りたがるので、昨年のクリスマスプレゼントに子供用のノートパソコンみたいなものを買ってあげようかと促しましたが、恐竜のオモチャが良いとなり、結局購入せずでした。
その時はパソコンに興味があるのではなく、かまって欲しいからパソコンにかまうのかな?とも思ったので、『パソコンいらないか』にいたりました。それもあると思います。
なので、同じことをするにも『別のもの』ではなく、敢えてアタシのものを一緒に共有するかたちにしたのです。
そして、一緒にオモチャで遊ぶのと同じように、これからは一緒にパソコンに向かってみようと思います。
もちろんアタシの仕事は夜メインにして。

コメントを投稿するにはログインしてください。